内科internal

一般内科について

一般内科とは、一般的でよくある症状や疾患に対応する診療科です。せき、痰、喉の痛み、発熱、鼻水などの風邪症状、インフルエンザ、腹痛、吐き気、下痢などの急性症状から、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病、花粉症、アレルギー、骨粗鬆症などの慢性疾患まで幅広く診療いたします。
「なんとなく調子が悪いがどこが悪いか分からない」「食欲が出ない」「何科を受診したらよいのか分からない」というような場合でも、遠慮なくご相談下さい。この地域にお住まい・お勤めの皆さまの“かかりつけ医”として丁寧にお話を伺い、必要な初期治療を行います。また、高度な医療や入院加療が必要と判断した場合には、速やかに適切な医療機関や専門医をご紹介いたします。

次のような症状がある方はご相談下さい

生活習慣病とは

内科で診療を行う代表的な慢性疾患に生活習慣病があります。生活習慣病とは食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。以下のような生活習慣と疾病との相関が明らかとなっている疾患が含まれます。

食習慣

運動習慣

喫煙

飲酒

高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージが蓄積していきます。その結果、突然心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる疾患を引き起こすことがあるのです。そのため、症状のないうちから、生活習慣の改善と適切な治療を継続していくことがとても重要です。

高血圧

診察室で測定した血圧が140/90mmHg、家庭で測定する場合は135/85mmHgを超えて高い状態が続く場合に高血圧と診断します。日本の高血圧者数は約4300万人と推定され、40歳以上の2人に1人が高血圧であると言われています。原因としては食塩の過剰摂取、過度の飲酒、喫煙、肥満、運動不足、ストレスなどが挙げられます。
高血圧が続くと血管に負担がかかって動脈硬化が進み、脳出血や大動脈瘤、腎障害、心筋梗塞等が発生する可能性があります。また、高い圧に打ち勝って血液を送るため心臓にも負担がかかり、心不全を起こすこともあります。こうした合併症を予防するためには定期的に血圧を測定し、コントロールすることが重要です。
降圧目標は年齢や併存疾患により変わりますが、治療としては生活習慣の改善、降圧薬の内服を行います。生活習慣の改善項目には食塩の制限、野菜・果物の積極的摂取、適正体重の維持、運動療法(有酸素運動を30分/日)、節酒、禁煙などがあります。

脂質異常症(高脂血症)

血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が慢性的に基準値より高い状態、またはHDL(善玉)コレステロールが低い状態のことをいいます。原因としては飽和脂肪酸(肉の脂身、バター、インスタントラーメンなど)の過剰摂取、アルコール・糖質の過剰摂取、肥満、喫煙、運動不足等が挙げられます。

脂質異常症の診断基準

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139 mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド
(中性脂肪)
150 mg/dL以上(空腹時) 高トリグリセライド血症
175mg/dL以上(随時)

自覚症状はありませんが、強力に動脈硬化を促進して心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を引き起こす可能性があります。
治療としては生活習慣の改善(食事・運動療法)を行い、それでもコントロールがつかない場合には薬物療法を行います。

糖尿病

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンが少なくなったり、作用が低下したりすることで血液中のブドウ糖の濃度が高くなりすぎる病気です。血液中のブドウ糖は血管を破壊して動脈硬化を起こし、脳卒中や心筋梗塞の原因となったり、失明、腎不全、下肢の壊死を引き起こしたりします。糖尿病の原因として最も多いのは、高カロリー・高脂肪で食物繊維の少ない食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣です。
治療の基本は他の生活習慣病と同様に食事・運動療法です。食事運動療法でコントロールがつかない場合や速やかに血糖を下げる必要がある場合には薬物療法を行います。